2011-01-01から1年間の記事一覧

Merry Quine-mas 2011

今夜は W. V. Quine の命日です。 eval$s=%q(eval((%w(A="+_Sing_do,_re,_mi_to_the_mike!*z+_Do!*{+_Re!*|+_Mi!__OK !_Let's_sing_Silent_Night!*~+_Sxi~lent_|night!_~Hxo~lY_|night!*{+_All_is_ycal m,_zall_is_~bright,*x+_Round_You_zViyrxgin_~Moxther…

Ruby で FFT (高速フーリエ変換) を書いてみた

【ニコニコ動画】ミクをPCの再生音に合わせて自動で踊らせてみたref: 【ニコニコ動画】ミクをPCの再生音に合わせて自動で踊らせてみた ↑に触発されて波の処理をしたくなったので、Ruby で FFT (高速フーリエ変換) を書いてみました。 FFT とは、波の形を見て…

PTT で Quine や難解プログラミングについて話してきた

ここではアナウンスしてませんでしたが、PTT 第 379 回で発表してきました。発表資料を置いておきます。 Quine・難解プログラミングについて View more presentations from mametter RubyKaigi 2010 で発表した 超絶技巧 Ruby プログラミング の使いまわしで…

R.I.P. Steve Jobs

eval$s=%q(z=32.chr;puts"eval$s=%q(#$s)\n\n\n#{z*25}Steve#{z}Jobs,#{(z) }1955-2011";exit;%q(################################################## ###############################@N@@################################### #########################@…

RubyKaigi 2011 終了

参加してました。コミッタ特権でタダ飯を食らえるのも残念ながら最後です。 今まではマジタダ飯にならないように何かしら発表することを心がけてたんですが、今回はネタ準備できず、ついに聞くだけ。"1.8 and 1.9" でちょびっとだけ壇上出たけど、その分弁当…

「抽象によるソフトウェア設計」が発売されます

来週には RubyKaigi ですが、Ruby とは全く関係ない話題。 半年前にレビュワーを募集していた Software Abstraction 翻訳本ですが、とうとう発売されることになりました。今月中旬には書店に入るはずで、今日私の手元にも見本が届いたところです。みんな各自…

コードカバレッジ 100 % の難しさ

マイクロソフトの面接試験とかいう噂の問題。のバリエーション。 水槽に 100 匹の魚がいます。98 % はグッピーです。 では水槽にいる魚の 99 % をグッピーにするには、何匹のグッピーを水槽に足せばいいでしょう? 知らない人は一瞬だけ考えてみてください。…

漫画家「師匠→アシスタント」グラフ

をつくってみました。こちら。 ref: http://dame.dyndns.org/misc/comic-artist-relation/漫画家から、その漫画家のアシスタント経験がある漫画家へ矢印が引いてあります。wikipedia の Category:日本の漫画家の記事をたどって、「師匠」とか「アシスタント…

Quine ruBy

略して QB 。 eval s||= %q(1;t= %w(s.gs ub!(/\e.* ?m/,"");[ [ 0x26e885c a844a879e27 a,519,48, 5 , 9],[20182686,600,48,5,1],[4366,611,48 , 5 ,15],[432803624050570,533,0]].map { | r,m,*d|s[m+=r%74,0],r="\e[#{d*";"}m", r /74while(r>0)};puts((z…

第 3 回フクオカ Ruby 大賞の「コミュニティ特別賞」を受賞します

ref: 「第3回フクオカRuby 大賞」の受賞者決定! 明日の第 3 回フクオカ Ruby 大賞にて「Ruby 1.9.2 リリースへの貢献」という題目でコミュニティ特別賞を受賞します。クリアコードとかと一緒に受賞のようです。 会社名や組織名が並ぶ中に個人名 (あっ、住…

Software Abstraction 翻訳本のレビュワー募集

Alloy とかいう形式仕様記述言語があります。ソフトウェアの仕様を形式的に記述して検証とかして、上流設計をうまいことこなしちゃおう、とかいうアレです。 で、Alloy の教科書とされる「Software Abstractions: Logic, Language, and Analysis」という本が…

東武日光線徒歩 (その 2)

2 月 5 日に、東武日光線の続きを歩きました。板荷駅から新栃木駅まで。大きな地図で見る全体通して軽い田舎という感じで、栃木らしかった。 板荷駅からしばらくは、住宅地より畑や田んぼや荒地の方が多い感じ。 北鹿沼駅周りはだいたい住宅地で、新鹿沼駅周…

東武日光線徒歩 (その 1)

1 月 22 日に、東武日光線を歩きはじめました。東武日光駅から板荷駅まで。 大きな地図で見る日帰り日光とか交通費バカにならないと思っていたのだけど、東武で行けば片道 1170 円も安いと知って行ってみた。 東武日光駅に着いてみたら、雪が積もっていて、…

両毛線徒歩 (後編)

1 年近く沿線歩きの記録を書いてませんでしたが、書いてなかっただけで歩いてはいました。書いてなかった期間の分はサイトを見ればわかります。詳しいことはそのうち書きたいとして、今年の分から再開したいと思います。 2011 年最初の歩きは、2008 年 10 月…

あけましておめでとうございます 2011

古来より日本のプログラマの間には、「正月はフラクタル」という風習があります。 フラクタルについて、知識としては知っていても、実際にプログラムを書いたことはない人も結構いると思います。そんなフラクタルに、年に一度くらいは想いを馳せたり、手を動…